技術ガイド

~うね立てマルチ作業~ あれこれ!!

● 第一章 うね立てとマルチシートの関係について

Ⅰ うね立て栽培にはどんな効果が期待できるの?
Ⅱ マルチ栽培ではどんな効果が期待できるの?
Ⅲ 一般的なマルチの種類って?
Ⅳ 一般的なうねの形状は?・・・特徴・作物例など
Ⅴ うね寸法から決める! ~適応マルチシート幅
  マルチシート幅から決める! ~うね寸法
Ⅵ よくある質問 ~ Q&A
 ① 露地、ハウス等のうね立てで、通路(溝)の残土を減らしたい
 ② うね立て同時マルチではなく、先に畝だけ作って後からマルチをしたい
 ③ うね立て整形器の土量調整はどうやるの?
 ③+α 圃場での土量調整をもっと簡単にする方法はないの?
 ④ ハウスに決まった数のうねを作りたいのですが・・・
 ⑤ 整形器を使っているのに畝が出来ない(畝の上りが悪い)のですが・・・
 ⑥ 畝のサイズを変えるにはどこを調整すればいいの?
 ⑦ 有孔マルチを使うときの注意点は?
 ⑧ 圃場での注意点について
 ⑨ マルチシートが外れやすい時、どこを見ればよいの?
 ⑩ 平高整形器でかまぼこ畝を作りたい・・・
   小うね整形器で平うねを作りたい・・・

 

● 第二章 作業機の取扱い注意点のあれこれ動画集

Ⅰ 畦立て同時マルチ作業での失敗例とその対応
1 ・ガイドロールの突出し調整
(参考機種、他 ・・・
・管理機用可変平高専用ロータリ+ハイマルチR315C1
・使用マルチサイズ150cm
・畦サイズ 肩幅90cm、高さ20cm)

動画参照
動画2:01頃~
(YouTube)
別ウインドウ
で開きます。
2 ・土かけディスクの効かせ過ぎ
(参考機種等は同上)
 

 

 

Ⅱ 各種作業機の組立手順について
トラクタ用作業機
FM18M の取付とセッティング 更新中
FM18RM リッジャの取付とセッティング 更新中
DV15N型 取付 更新中
   
  

管理用作業機
   

ページの上に戻る

 

 


 

 

 

QⅠ うね立て栽培にはどんな効果が期待できるの?
A. 一般的に
 ・地温を上げる
 ・排水性が良くなる
 ・通気性が良くなる
 ・根菜類の肥大調整が出来る
などが挙げられます。
又、常に一定の畦作りをすることによって、移植機等との相性がupします。

ページの上に戻る

 

 

 

 

QⅡ マルチ栽培ではどんな効果が期待できるの?
A. 一般的に
 ・地温を上げる
 ・雨風等による土の飛散、流出防止
 ・過湿防止
 ・雑草予防(黒マルチ等)
などが挙げられます。

ページの上に戻る

 

 

 

 

QⅢ 一般的なマルチシートの種類って?
A.

1. 透明マルチ

地温を上げ、発芽・育成を促進する効果があります。
但し、除草効果はありませんから、草が出る場合には除草剤散布等の対策が必要です。

2. 黒マルチ

太陽の光を遮断するので、雑草の発生を防ぐ効果が期待出来ます。
又、透明マルチよりは地温を上げる効果が落ちます。

3. グリーンマルチ

太陽の光を通し、育成の促進と雑草の発生を抑える効果があります。
但し、透明マルチ、黒マルチのそれぞれの利点と比べると効果は落ちます。

4. 白黒Wマルチ

地温の上昇を抑える効果あり。表→白、裏→黒
マルチの表裏に制限がありますから、取付時には注意が必要です。

5. シルバーマルチ

光を嫌うアブラムシ等の対策に効果が期待出来ます。
又、地温を抑える効果もあります。

6. 有孔マルチ

移植用に等間隔に穴をあけたマルチです。移植時に穴位置を測り、穴あけする手間が不要です。
但し、畝をたててマルチする場合は、畝のどの位置に穴を置きたいか、計算が必要です。
又、シーダー播種マルチなどには、多孔マルチが使われます。

ページの上に戻る

 

 

 

 

QⅣ 一般的なうね形状は? 適応機種は?
1.

高うね

作物例・・・葉たばこ、さといも 等

~特徴~

丸いまま高く土を上げる為、排水性が良く通気性に優れています。
根の生育に適し、葉タバコ、いも類(さといも等)の栽培や、
水田の裏作で利用されることが多い様です。
土量を多く必要とする為、比較的馬力の大きい本機が必要です。

 

管理機用A3C型
2.

小うね

作物例・・・甘藷、ばれいしょ、さといも 等

~特徴~

高うねよりも若干小さい かまぼこ型のうねです。
排水性が良く通気性に優れている為、いも類の栽培に適しています。
一例ですが、甘藷では 95cm幅の黒マルチがよく使用されています。
加工用の甘藷では110cmのものを使う場合もある様です。

 

管理機用B3C型
3. 平高うね

作物例・・・キャベツ、白菜、キュウリ、トマト、にんにく、
ねぎ、ピーマン、ブロッコリー、花、ハウスメロンなど、野菜全般

~特徴~

台形で比較的高いうね(主に20cm以上)。
表面積が広く排水性が良いので、根の発育に適しています。
野菜全般に用いられ、排水を考えている方に適しています。
広く、高いうねを作る場合には、比較的馬力の大きい本機が必要です。

 

管理機用EC型
トラクタ用DVN型
4. 平うね

作物例・・・レタス、大根、ほうれん草、人参、落花生、とうもろこし、
スイカ、メロン、かぼちゃ、野菜全般

~特徴~

台形で比較的低いうね(主に15cm以下)。
表面積が広く、土地の利用率が高い。
野菜全般に用いられています。

 

管理機用FC型
トラクタ用FM型

ページの上に戻る

 

 

 

 

QⅤ うね寸法から適応マルチシート幅を決める?
それともマルチシート幅からうね寸法を決める?
どっちも簡単に判断できないかな?
A.

うね立て同時マルチ、又はうね立てをした後にけん引マルチをする場合、
うね寸法と適応マルチシート幅との間には以下のような関係があります。

適応マルチ幅 = うねの周長 + 左右覆土分(15~20cm)
部分 片側約10cmずつ

 

上表は、各マルチシート幅に対するうね寸法(弊社製品仕様による)をまとめたものです。
一般的に入手しやすいシート幅(95,135,150,180)から、そうでないものまであります。
ご了承ください。

表中の(  )内寸法は許容寸法ですから、規格物の利用可。

 

ページの上に戻る

 

 

 

 

QⅥ よくある質問 ~ Q&A
露地、ハウス等のうね立てで、通路(溝)の残土を減らしたい
A.

ハウス広溝セット(HE40C-H,HF40C-H)を使用すれば、うね立てと同時に溝等の残土をきれいに出来ます。

ページの上に戻る

 

 

 

 

うね立て同時マルチではなく、先に畝だけ作り、後からマルチをしたい
A.

うねの形状に適合するけん引マルチを使用します。
けん引マルチを本機へ装着するにあたり、

①ユニバーサルヒッチ・・・別途要準備

②マルチ車輪

③車軸の延長(必要に応じて)・・・別途準備

④ウエイト (必要に応じて)・・・別途準備

などが必要です。

②マルチ車輪のサイズ(直径)の目安は?

(またぐうねの高さ + 10cm) × 2

又、③車軸 (片側一本当たり) の目安は?

またぐうねの畝すそから、本機のケース部 (約10cm)マルチ輪のフランジ部の分を
差し引いたものが、延長軸で賄う分に該当します。
従いまして、車軸の延長は一本(片側)当たり、

{うねすそ幅 – (10+◯×2) } ÷ 2

↑(○部)はマルチ車輪のフランジ部

マルチ車輪のフランジ部(片側につき)は

φ600・・・ 5cm

φ800・・・ 12cm

φ1000・・・ 13cm として算出して下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

うね立て整形器の土量調整はどうやるの?
A.

整形器の両サイドについた尾輪で行います。
尾輪での調整範囲を超える場合は、T型サポートごと整形器全体を上下させます。

尾輪調整

土が多い時は尾輪を下げ、土が少ない時は上げます。
上限は整形器のすそまで、下限は整形器のすそから4cm程度まで。

T型サポート調整(各種あり)

土が多い時はサポートを下げ、少ない時は上げる様にします。
この時、整形器が爪より下にならない事、及び爪に干渉しない事、これらに注意して下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

③+α 圃場での土量調整をもっと簡単にする方法はないの?
A.

アタッチメントタイプ (汎用型)ではなく、ロータリーが一体になった専用機(可変式整形器)でしたら、
レバー1本で土量調整が可能になります。

可変式整形器の機能を使用することで、畦形状を変えずに安定した畦作りが簡単になります
(必要土量が確保出来ない場合を除く)。
過剰に土を抱えずに作業が出来るようになりますから、省馬力です。
又、マルチ作業面も楽になること間違いなしです。

但し、専用ロータリとなりますので、装着できる本機が各メーカーごとに限定されます。
又、中耕作業等、他の作業には使用できませんのでご注意下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

ハウスに決まった数のうねを作りたいのですが・・・
A.

当社の整形機(EC型)をご使用の場合、畦形状と作業機の耕幅との関係は概ね以下の様になっていますから、希望のうね数が可能かどうかの目安にしてみて下さい。

このとき、希望通りにならない場合は、どの寸法を変更するかをよく検討して下さい。

畦一本当たりの作業幅(作業機の耕幅)は

作業幅 ≒ うね肩幅 + 高さ + 30 (単位:cm)

上記の式で算出される作業幅は、同時マルチ作業は除いた場合のものです。
(整形機のみで畦立てをした場合です・・・広溝キット等のオプション部品を使用する場合は除く)。
同時マルチをする場合は、土かけディスクの分、作業幅が広がりますのでご注意下さい。

例えば、520cmの有効耕幅をもつハウスに、畦肩幅120cm、高さ20cmの畦を作ろうとすると、
作業幅は、120 + 20 + 30 で 170cmとなりますから、3本畦が立つ事になります。
又、通路幅(又は溝幅)等を定める場合は、その点(作業幅が広がる事)を考慮するようにして下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

整形器を使っているのに畦が出来ない(畦の上りが悪い)のですが・・・
A.

畦の上りが悪い場合、まずは取扱説明書通りに整形器の高さが設定されている事をご確認下さい。
その上で以下の事を確認してみて下さい。

1.圃場の耕うん深さは充分ですか?

→特に高い畦(20cm以上)をご希望の場合、15cm以上の深耕が必要となります。
畦すその部分に硬盤が出ている状態で、且つ土量が確保出来ていない場合は、
明らかに耕うん不足ですから、充分な耕うんをして下さい。

2.爪が減り過ぎてはいませんか?

→爪は使用していれば摩耗していきます。爪が摩耗すると畦もりの能力が大幅にダウンすることに繋がります。
ナタ爪の先端が細く(1cm位)なってきたら、交換するようにしましょう。
爪の交換は、出来る限り一式(ナタ爪、羽根爪ともに)で行うようにして下さい。

3.圃場の水分が強すぎてはいませんか?
 又は乾燥し過ぎてはいませんか?

→保湿の高い状態(雨天の直後など)で作業をしますと、砕土が出来ず、畦にならない事があります。
これは、ローターで土を練ってしまう為に発生する現象です。
土質や作業形態にもよりますが、このような条件下での作業は出来る限り避けて下さい。

又、乾燥し過ぎていますと、土が寄りにくかったり、崩れやすくなりますから注意して下さい。
土を軽く一握りし、手を開いたときに土塊が”ポロッ”と割れる程度が畦立てには理想的な湿気状態です(目安にして頂ければと思います)

4.畦の大きさが作業機の能力を超えていませんか?

→各作業機には、適応範囲(畦肩幅、高さ)が設定されていますが、
それぞれの最大値同士、最小値同士の組合わせは出来ません。
整形器の仕様設定は、ほとんどが適応マルチシート幅を基準にして設定しています。
畦の大きさが仕様範囲内であることを確認するなら→こちら

5.器の尾輪を下げ過ぎてはいませんか?

→尾輪は通常、整形器の底面から0~2cmで使用します。
必要に応じ+2cmまでは下げて使う場合がありますが、それ以上はNGです。
尾輪の下げ過ぎは畦形状に影響するだけでなく、マルチ張りにも悪影響が出ますから、注意が必要です。

6.作業機の設定が取扱説明書通りになっていますか?(再確認)

→上記 1~5の項目で問題が無いようでしたら、作業機の設定を再度確認してみて下さい。
確認の際には、面倒でも一度畑から出て頂き、コンクリート等の固い地面上で行うようにして下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

畦サイズを変えるにはどこを調整すればいいの?
A.

<管理機用アタッチメントタイプ編>

変更する畦サイズが決まったら、

1.整形器の位置決め

整形器の固定を緩め、左右対称にスライドさせ、希望のうね肩幅のところで固定します(↓図の←→部)。
同時に整地板の大きさも変えておきます。

畦サイズを大きく変える場合は、先に整地板を外した方が作業しやすいです。
又、マルチセットを装着している場合、シートガイドも外しておく方が良いでしょう。 (シートガイドを再セットする際に迷わない様に、マーカー等で印をつけておく方が良いと思います)。

各作業機によって部品の形状や名称は違いますが、
調整手順としては概ね共通ですから、この章では EC型(管理機用アタッチタイプ)を例にご参照下さい。

1.爪の配列、位置決め

まず、一番内側&外側の爪の位置を決めます。
内側の爪は、ロータリーの中心から15cm程度離れた位置へ、
外側の爪は、整形器側面から1~2cm程度はみ出した位置へ

残りの爪は均等割りにします。 基本的に左右同時打ち込みで配置します。
但し、ロータリーによっては左右対称にならないものもありますから、
その場合には、出来る限り対称に近い位置へ配置します。

内側の爪と外側の爪との間に入る爪は、均等割りで配置します。
内側の爪はロータリケースの中心から、15cm程離したところに配置します。

畦立て同時マルチをしている場合には、マルチサイズの変更や
畦肩幅の変更、或いは畦高さの変更などに伴い、シートサポートやシートガイド等の調整が発生します。

ページの上に戻る

 

 

 

 

有孔マルチを使うときの注意点は?
A.

有孔マルチフィルムとは、各種マルチフィルムに有孔加工を施したものです。
シート幅、長さ、孔径、配列(並列orチドリ)、条数などの違いにより、様々な種類のものがありますが、
最近では、ホームセンターの資材コーナー等でもよく見かけるようになりました。

ここで注意そのⅠ

作業機に有孔マルチをセットする場合、シートの端から孔までの寸法、
シート幅などを十分に検討する事が重要です。

②の寸法にご注意ください!

② = ④+⑤+孔から畦肩までの寸法

畦高さを20cmの平高うねを想定した場合、②の寸法は35cm以上は必要となります
(畦肩から孔までの寸法を5cmとした場合)

注意そのⅡ

有孔マルチシートは、無孔のマルチシートよりもタワミ(湾曲)が大きくなります。
マルチ張り作業時に他の部品へ接触するようになると、作業自体に影響が出るようになります。
そのような場合は、丸棒の様な芯(物干しざおをカットする等)をマルチシートの芯棒の内側へ入れ、タワミ防止を図って下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

圃場での注意点について
A.

1.作業機を圃場へと入れる前には、必ず圃場を十分に耕うんして下さい。

整形機には、耕うん能力はありません。
土塊や残渣物は細かいほど畦立てが容易になりますから、荒おこし+α回の耕うんを奨励致します。
又、うねの高さが必要な場合(20~30cm以上)は特に深耕を心がけて下さい。
耕うんが浅いと高いうねは出来ませんので、ご注意ください。

↓↓↓ こんな場合は明らかに耕うんが浅いです! ↓↓↓

畦整形作業時、土量が少ない状態で整形機のうねすそ部に硬盤が出ている場合
(整形機は硬盤までしか入りません)

2.水分の強い状態での畦立て作業は、非常に困難です。

水分を多く含んだ状態での畦立て作業は、ローターで土を練ってしまいます。
この状態では土塊ばかりで畦にならない事が大半です。
ある程度乾いてからの作業をお奨め致します。
又、乾燥し過ぎは畦が崩れやすくなりますから、圃場の水分管理は重要な要素です。

畦立て時の丁度よい水分状態とは、手で軽く握った時、土塊が崩れない程度ですから、目安にしてみて下さい。

3.小石や砂の多い圃場での注意点

小石等が多い場合、ロータリ部の爪の減りが速くなりがちです。
爪が減ってくると、整形機への土の寄りが悪くなったり、直接整形機へ負荷がかかる様になります。
整形機と爪との間に挟まったり、石のサイズが大きくなると整形機が乗り上げる等の原因となり得ますから、
出来るだけ取り除くか砕く等の処置を施して下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

マルチシートが外れやすい時、どこを見れば良いの?
A.

1.マルチシート幅はうねサイズと合っていますか?

畦サイズと適合マルチシート幅を確認するには→こちら

2.スポンジ部分は全て回っていますか?

両サイドのスポンジ車輪、センターのガイドロールを要確認

3.尾輪を下げ過ぎてはいませんか?

尾輪を下げ過ぎると、整形器が大きく尻上がりになってしまいます。
その状態では、両サイドのスポンジ車輪が下がりきらず、押さえが弱くなってしまいます。

4.両サイドのスポンジ部を畦すそにのせ過ぎていませんか?
 或いは、離し過ぎていませんか?

標準は畦すそに2cm程度のせるようにセットします。

5.シートガイド(ガイドロール)を効かせ過ぎてはいませんか?
 或いは、効かせていないということはありませんか?

下記の説明をご参照ください。

6.傾斜地での作業ではありませんか?

傾斜地での作業では、本機が谷側に流され易く、真直ぐに走行するのが難しくなります。
流される度合いにもよりますが、この状況下では畦立て同時マルチ作業は至難の業です。
まずは本機が出来るだけ真直ぐに走行できる状況にする事が先決です。
実例としては、本機の山側に相当するタイヤの通り道を、予め溝等を掘っておく事が多い様です。

7.畦はしっかりと出来ていますか?

以上が、比較的多い要因です。
上記2,5の事例を参考になればと思い、動画にしてみました。

マルチ張り作業 NG事例その1 更新中
マルチ張り作業 NG事例その2 更新中

又、以下には、基本的なマルチ張り作業の手順を説明してみますので、
参考にしてみて下さい。圃場に入る前の初期設定は出来ているものと想定し、
実作業時の調整手順を説明することにします。

① しっかりと畦を立てる

 

② マルチシートをセットする

・マルチシートをシートガイドに通して広げる。

・その後、サイドフレームを下して、両サイドのスポンジ車輪を踏ませる。

・次にシートガイド(ガイドロール)を畦の上に軽く置く感じで高さを調整する。

・マルチシートの中央部のたるみがとれる程度まで、シートガイドを突出する。

この部分に同じくらいのしわが出るようならシートガイドの位置は良好です。

 

③ 畦立て同時マルチ作業をする(完了)

 

 

<シートガイドの位置の悪い例>

共にガイドの突出しが弱すぎる為、シートの両サイドだけが突っ張っています。その為中央部がゆるんでいます。

 

こちらはガイドの突出を強くした場合で、シートの両サイドがゆるんでいます。
更に突出しが強くなると、シートに縦シワが出てきます。縦シワが出るようなら明らかに強すぎです。

例外として、平うね(FM18M等のシートガイドを使わないタイプ)の場合は、
若干、両サイドにゆるみは出てきます。ご注意下さい。

ページの上に戻る

 

 

 

 

(ア) 平高うね整形器を持っているんだけど、これでかまぼこ畦も作りたい・・・
(イ) 小うね整形器を持っているんだけど、これで平畦も作りたい・・・
A.

各種整形器には、それぞれ基本となる畦仕様が設定されていますが、
別売のオプション部品を組み合わせることにより、基本とは異なる畦仕様が出来るようになります
(但し、対応機種に制限がありますのでご注意ください)

(ア) 平うね・平高うね整形器をベースにして、かまぼこ畦が出来るようにする

↓↓↓

● 丸畦マルチ部品(丸畦用の天板Assy+鎮圧ガイドAssy他)

仕様等

・畦すそは55cm以上(アタッチメントタイプの場合は50cm以上)となります。

・畦に隣接する作業の際には、ローター軸の出っ張りにご注意ください。

・適応マルチシート幅は95cm~135cm

(写真は専用機タイプへの装着例です。)

 

 

(イ) 小うね整形器をベースにして、平畦が出来るようにする

↓↓↓

小畦B3Cを平畦へ変更する部品(固定式整地板Assy等)
畦立て同時マルチをするなら・・・ +平畦用ガイドAssy他

仕様等

・畦肩幅は55cm以上の設定です

・整形器が小畦用なので、畦すそは65cm以下となります。
 すそ幅を広げたい場合は、別途に部品が必要です(幅広用部品)。

・適応マルチシート幅は95cm
 幅広用部品を使用した場合は95cm~135cm

(←写真は専用機タイプへの装着例です。)

ページの上に戻る